コンタクトレンズ
コンタクトレンズの処方
コンタクトレンズは眼の中に直接入れて使うものです。度数だけではなく、角膜のカーブ、涙の質や量(下記涙とコンタクトレンズ参照)などの眼の状態はもちろん、生活スタイルなども考慮しながら、お使いになられる方ひとりひとりに細かく適合させていく必要があります。そのためには、コンタクトレンズの特性を前提に医学的かつ専門的な知識が必要となります。
こうしたことから、厚生労働省ではコンタクトレンズを人口呼吸器などと同等の「クラスⅢ」の高度管理医療機器に指定し、取り扱いの重要性を示しています。
涙とコンタクトレンズ
1分間に20~30回程度行われるまばたきにより、涙が絶えず眼の表面を覆っていることで、角膜は乾燥や瞼との摩擦による損傷などから守られています。
しかし、正常な眼でもまばたきをしないでいると15~30秒で涙の切れ目ができて、濡れない部分(ドライスポット)ができます。
さらに涙の量が少ない場合、数秒でこのドライスポットができてしまうため、通常は装用時に涙に浮いているはずのコンタクトレンズが直に角膜に触れてしまうことになり、角膜を傷つけてしまう恐れがあります。
国内の使用者が推定1,500万人を超える中、「眼に合わず角膜に傷がついた」「使うと眼の調子が悪い」などという危害情報も多く報告されています。
コンタクトレンズ協会も、コンタクトレンズを安易に考えたり使用することは、取り返しのつかない重い眼の疾病を引き起こすことになると警鐘を鳴らしています。
コンタクトレンズ選択の基準
角膜は大気中から直接取り入れた酸素を糧(下記角膜と酸素の関係参照)に、健康でいるための生理機能を営んでいます。よって、眼を覆うように装用するコンタクトレンズは、角膜の呼吸を妨げないために多くの酸素を通すことのできる素材である必要があります。
酸素透過性の低いコンタクトレンズの長時間装用などによる眼の酸素欠乏は、バリア機能の低下から感染症に至るケースや、角膜の一番奥にある内皮細胞の死滅減少から角膜の透明性が失われるなど、様々な弊害を引き起こすことがあります。
当院では内皮細胞の状態が撮影できる角膜内皮細胞解析装置を設置し、眼の健康を妨げることのないコンタクトレンズ選びのアドバイスに役立てております。
正常な角膜内皮細胞
細胞がきれいな六角形を保ち、きちんと整列しています。(角膜内皮細胞解析装置による画像)
減少した角膜内皮細胞
細胞の一部が死滅し、それを埋めるために細胞が肥大・変形しています。(角膜内皮細胞解析装置による画像)
※死滅・変形した角膜内皮細胞は二度と再生されません。
また、そのダメージの度合によっては将来白内障の手術ができなくなるなどの弊害が起こることがあります。
» 白内障について
角膜と酸素の関係
光を屈折させながら取り入れる窓口としての役割を持つ角膜は、透明である必要性から人体の中で唯一血管が通っていない組織です。
そのため、他の組織のように血液中から取り入れる酸素や栄養ではなく、角膜自体が大気中から直接取り入れる酸素と、内皮を通して取り入れる栄養をもとに生理機能を維持しています。よって角膜の呼吸が妨げられると生理機能が維持できず様々な弊害が生まれることとなります。
正常な角膜内皮細胞
継続的な長期の酸素欠乏により、あってはならない血管が結膜より角膜に入ってきた状態
コンタクトレンズ使用の留意点
当院では肉眼では見えないキズ汚れも確認できるコンタクト拡大顕微鏡を設置し、健康で快適なコンタクトライフのサポートに努めています。
コンタクトレンズは日々のお手入れをちゃんとしていても、継続的に使用する中で劣化が起こります。装用時に少しでも異常を感じたら、直ちに使用を中止し眼科での検査を早急にお受けください。
コンタクトの汚れが原因で発症した「巨大乳頭結膜炎」
小中学生のコンタクトレンズのご相談
当院では、小中学生のコンタクトレンズのご相談をお受けしております。
当院隣接のコンタクトショップのご案内
当院に隣接して、メニコン直営のコンタクトショップ「メニコン上野」があります。
詳しくは下記「メニコン上野」のホームページでご確認ください。